デイサービスの利用条件や利用の流れを紹介

介護サービスを受けたいと考えたとき、選択肢のひとつとしてデイサービスを利用する方法があります。

しかし、初めて利用する場合は分からないことも多いはずです。

デイサービスの利用を検討しているご家族やご本人で、以下のような疑問を抱える方もいらっしゃるのではないでしょうか。

  • 利用するための条件(対象者)は?
  • 利用開始までに必要な手続きは?
  • 利用するにあたっての注意点は?

この記事では、デイサービスのご利用を検討中のご家族やご本人に向けて、デイサービスを利用する条件や利用までの流れを解説し、これらの疑問にお答えしていきます。

デイサービスとは

デイサービスとは、高齢者が、介護が必要な状態になった場合でも、できる限り自宅に住んで、自立した日常生活を送ることができるように支援する、介護保険サービスのひとつです。自宅から施設に通う形でサービスを受けられます。

デイサービスには、介護が必要な高齢者に対して、日常生活上のお世話や機能訓練を通じて、生活機能の維持や向上を目指すと同時に、社会的孤立感を解消するという目的もあります。また、介護が必要な状態になると、お世話をする家族の負担も大きくなります。施設に通って専門のスタッフにお世話をしてもらえることで、家族の負担を軽減することもできます。

なお、介護保険が適用されるため、利用する際の自己負担額は原則1割(所得に応じて2〜3割)となっています。

デイサービスを利用できる人の条件(対象者)

デイサービスは、高齢者であれば誰でも利用できるわけではありません。

介護が必要な状態であることが利用の条件となります。介護が必要な度合いを客観的に判断して数値化したものが、要介護認定です。

日常生活においてどのくらい介護が必要かによって、要介護・要支援に認定されます。要介護・要支援に認定された場合に、デイサービスなどの介護保険サービスを受けることができます。

要介護と要支援の違い

要介護認定には、要介護と要支援の2種類があります。

要介護は5段階で判定します。この介護度の分類は後述のとおりです。

要支援は「総合事業」と呼ばれており、要支援1、要支援2、事業対象者に分類されます。

事業対象者は、介護支援の適否を判断するため「基本チェックリスト」により認定されます。

要支援の場合

基本的な日常生活は自分で行うことができるが、一部支援が必要な場合は要支援となります。

例えば、着替えや食事はひとりでできるけれど、歩くときに少しふらつくことがある、部屋の掃除ができないなどの場合です。

掃除ができないと、ものにつまずいて骨折し、要介護になってしまうケースがありますので注意が必要です。

要支援1も2も、要介護状態には至っていない点では同じですが、要支援2の方がより多くの支援が必要な状態です。

立ち上がるときに支えが必要だったり、一部の意思決定や買い物に支援が必要だったりする場合は要支援2となります。

この段階では、要介護状態にならないようにするための、介護予防サービスが受けられます。要支援1以上で、デイサービスを受けることができますが、要支援の場合はデイサービスに通える頻度が要介護に比べると少なくなります。

要支援認定の場合、週1~2回の通所が目安となりますが、それ以外は要介護の方と同じようにサービスを受けることができます。

要介護の場合

要支援2の段階から更に理解力や身体機能の低下が進むと要介護状態になります。

要介護状態では介護が必要な程度によって、介護度が1~5段階に分けられています。

  • 要介護1:食事や入浴、トイレが自分でほとんどできるが、一部支援が必要な状態
  • 要介護2:食事や入浴、トイレ、身だしなみを整えるなどの日常生活で支援が必要。また、認知症が進み、理解度が低下した状態
  • 要介護3:食事や入浴、トイレ、その他、日常生活のほとんどのことをひとりではできない状態。
  • 要介護4:寝たきりの状態や、自分で歩くのが困難。思考力や理解力の低下も見られ、意思の疎通が難しく、問題行動をおこす場合もある状態。
  • 要介護5:最重度の介護状態。寝たきりで寝返りも難しく、排泄にはオムツを使い、食事の飲み込みも困難。

要介護の5段階全てでデイサービスは利用可能で、要介護の場合、通所回数に制限はありません。ただし、意思の疎通が難しくなってくる要介護4以上の場合は、家族の介護の負担軽減のため、老人ホームへの入居を前向きに検討するケースも増えてきます。

デイサービスを利用するのに必要な手続き

デイサービスを利用するために、どのような手続きが必要なのか解説していきます。

まずは役所・地域包括センターに相談する

お住いの地域の役所や、地域包括支援センターに行って専門家に相談します。役所には「介護保険課」や「介護保険事業課」といった介護に関する制度や手続きについての案内や、介護に関する相談ができる窓口があります。

また、地域包括支援センターは、地域で高齢者を支えるために各地域に設置された機関で、ケアマネージャーや保健師、社会福祉士といった専門家が在籍しています。高齢者の日常生活の支援や介護に関する相談、介護予防のアドバイスや、老人ホームなどの介護施設への入所申請など、介護に関する様々な相談ができるようになっています。

まずはこのような機関へ行って、デイサービスを受けるにはどうすればよいか、相談してみましょう。

介護認定を受けるための書類を提出する

次に、デイサービスを利用したいご本人の心身の状態を確認します。以下の書類を用意して、地域包括支援センターや役所に提出します。

  • 申請書
  • 介護保険の被保険者証
  • 健康保険の保険証(第2号被保険者(65歳以下)の場合)

ご本人が入院中など、自分で提出することが難しい場合には、家族が代わりに申請することも可能です。また、家族の支援を受けるのが難しい場合、地域包括支援センターに代理申請してもらうことも可能です。

介護認定調査を行う

介護認定を行うためには、ケアマネージャーが自宅を訪問して、ご本人の状態を聞き取り調査します。

5つの基本調査項目があり、身体機能、生活機能、認知機能、精神・行動障害、社会生活への適応といった項目で聞き取りを行います。

このとき、ご本人だけでなく家族も必ず同席するようにしましょう。ご本人ができると思っていることでも、周りからみるとそうではない場合があります。

この聞き取り調査の内容が、介護レベルの判断材料となりますので、質問には正直に答えるようにして、困りごとなどがあればケアマネージャーに相談するようにしましょう。

ケアマネージャーとケアプランを作成する

ケアマネージャーがご本人や家族と相談しながら、現在の状況やニーズに合わせてケアプランを作成します。ケアプランでは、どの介護サービスをどのくらい利用するかを決めていきます。

ケアプランは一度作成したら終わりではなく、ご本人の状況に応じて定期的に見直しをしていきます。

利用する事業者を決定する

ケアマネージャーに地域のデイサービスを紹介してもらったり、ご本人や家族が調べたりして、利用する施設を決定します。

契約手続き・利用開始

利用するデイサービスが決まったら、契約手続きをして、利用開始日などを決定すると、ケアプランに基づいたサービスを受けられるようになります。

デイサービスを利用する際の注意点

最後に、デイサービスを利用するにあたっての注意点についても解説します。

費用が人によって異なる

デイサービスを利用する際の費用は、要介護・要支援の段階と利用時間によって決定しますので、事前に確認しておきましょう。基本的には介護保険適用となり、自己負担は1割ですが、所得に応じて2~3割となり、費用も人によって異なります。

施設によって特徴がある

デイサービスのサービス内容は全国一律ではなく、事業者や施設によって、さまざまな特徴があります。事業者を決定する段階で、各施設にどのような特徴があるのか、確認しておきましょう。

雰囲気になじめないとストレスに感じることも

デイサービスにはさまざまな利用者、スタッフがいますし、施設によってサービス内容も異なります。例えば、ひとりで静かに過ごすのが好きな方が、賑やかな雰囲気の施設に入った場合、まわりの雰囲気になじめなくてストレスに感じてしまうこともあります。そのため、施設の特徴や雰囲気がご本人にあっているか、事前に確認しておくことをおすすめします。

無料体験を実施している施設もありますので、可能な限り、事前に見学して自分のペースで過ごせそうか、確認しておきましょう。

デイサービス オールウェイでは無料体験を実施中!ぜひご利用ください

デイサービス オールウェイでは、随時無料体験を実施中です。

オールウェイは創業してから16年間で、約2,000名のご利用実績がある、県指定通所介護施設のデイサービスです。

現在、石川県の野々市市、金沢市に合計4つのデイサービス施設を地域密着で運営しています。

各施設の紹介記事はこちら

お申し込みはお電話またはお問い合わせフォームから無料体験していただけます。

無料体験の申込みはこちら

◆電話

076-294-0990

受付時間 8:30-17:30 [ 日・祝日除く ]

◆お問合せフォーム

今後も、ご利用頂いている皆様の声に耳を傾け、快適に過ごしていただけるよう、改善を行ってまいります。

もしデイサービスのご利用にあたって不安な点がありましたら、何でもお問い合わせください。